2013年06月08日 【2012年】メイド・イン・沖縄・プロジェクト第10回「メイド・イン・沖縄・プロジェクトのこれから」 過去の取り組みのご紹介です。 メイド・イン・沖縄・プロジェクト第10回 「メイド・イン・沖縄・プロジェクトのこれから」」 2012年2月23日 18:00〜21:00 沖縄産業支援センター 沖縄の工房、メーカー、デザイナー、流通のみなさんにお集まりいただき、交流を深めながら、今後の沖縄のモノづくりについて考える「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」第10回。 今回のテーマは「メイド・イン・沖縄・プロジェクトのこれから」です。 前回のテーマ「沖縄のモノづくりに必要なコト」をはじめ、これまでの9回にわたる集まりを通じて参加していただいたみなさまからのご意見も参考に、メイド・イン・沖縄・プロジェクトのこれからをお伝えしたいと思います。 いよいよ本格的に動き出す、沖縄のモノづくりを活性化させるための活動。 みなさまのお越しをお待ち致しております! ■日時 2012年2月23日(木)18:00~21:00 ■会場 沖縄産業支援センター 304号室 ■対象 沖縄のモノづくりにかかわるみなさま(工房、メーカー、デザイナー、流通など) 初参加大歓迎です! ■定員 40名 ■料金 2,500円(飲物・軽食つき) ■「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」とは 沖縄の作り手・デザイナー・流通の異業種連携体を立ちあげようと、2011年5月より毎月テーマを変えてワークショップ・セミナーを開催しています。 異業種連携による情報発信力・新商品開発力の強化、さらには産地としての地域ブランド確立をめざします。 また、このような異業種連携体の基礎基盤を整備することで、持続可能な地域活性の仕組み作りと、地域産業の発展繁栄につ なげていきたいと考えています。 より多くのみなさんにご賛同・ご参加いただき、活動のネットワークがひろがっていくこと。まずはそこからはじめたいと思 います。 *Facebookページ 「いいね!」をお願いします http://www.facebook.com/MadeinOkinawa ■コーディネーター紹介 赤瀬 浩成 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ 代表取締役 1991年、株式会社アカセ木工入社し、家具製造・卸業、システム家具製造、特注家具製造に従事。 1996年に同社の代表取締役に就任。 2005年7月メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社を設立し、日本のモノづくりの継承と発展の為に、流通をとおし て新たな日本製の可能性を見出すプロジェクトを推進。FLAG SHOPとして東京ミッドタウンで「THE COVER NIPPON」を運営し ている。 *メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ http://www.mijp.co.jp/ ■会場地図 http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/ ※無料駐車場300台 コメント(0) Tweet
2013年06月08日 【2012年】メイド・イン・沖縄・プロジェクト第9回「沖縄のモノづくりに必要なコト」 過去の取り組みのご紹介です。 メイド・イン・沖縄・プロジェクト第9回 「沖縄のモノづくりに必要なコト」 2012年1月19日 18:30〜21:00 沖縄産業支援センター 302号室 沖縄の工房、メーカー、デザイナー、流通のみなさんにお集まりいただき、交流を深めながら、今後の沖縄のモノづくりについて考える「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」第9回。 今回のテーマは「沖縄のモノづくりに必要なコト」です。 来期からの活動に向けて、あらためて沖縄のモノづくりに必要なコトは何なのかを参加者のみなさんで考えたいと思います。 ご参加を心よりお待ちしております! ■日時 2012年1月19日(木)18:30~21:00 ■会場 沖縄産業支援センター 302号室 ■対象 沖縄のモノづくりにかかわるみなさま(工房、メーカー、デザイナー、流通) 初参加大歓迎です! ■定員 50名 ■料金 2,500円(飲物・軽食つき) ■「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」とは 沖縄の作り手・デザイナー・流通の異業種連携体を立ちあげようと、2011年5月より毎月テーマを変えてワークショップ・セミナーを開催しています。 異業種連携による情報発信力・新商品開発力の強化、さらには産地としての地域ブランド確立をめざします。 また、このような異業種連携体の基礎基盤を整備することで、持続可能な地域活性の仕組み作りと、地域産業の発展繁栄につなげていきたいと考えています。 より多くのみなさんにご賛同・ご参加いただき、活動のネットワークがひろがっていくこと。まずはそこからはじめたいと思います。 *Facebookページ 「いいね!」をお願いします http://www.facebook.com/MadeinOkinawa ■コーディネーター紹介 赤瀬 浩成 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ 代表取締役 1991年、株式会社アカセ木工入社し、家具製造・卸業、システム家具製造、特注家具製造に従事。 1996年に同社の代表取締役に就任。 2005年7月メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社を設立し、日本のモノづくりの継承と発展の為に、流通をとおして新たな日本製の可能性を見出すプロジェクトを推進。FLAG SHOP として東京ミッドタウンで「THE COVER NIPPON」を運営している。 *メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ http://www.mijp.co.jp/ ■会場地図 http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/ ※無料駐車場300台 コメント(0) Tweet
2013年06月08日 【2011年】メイド・イン・沖縄・プロジェクト第8回 過去の取り組みのご紹介です。 メイド・イン・沖縄・プロジェクト第8回 「大忘年会!うちなーのモノづくりについて、みんなでゆんたくしーねー!飲まやー!」 2011年12月10日 18:00〜21:00 沖縄テイストベトナムキッチン「バンセオBanhxeo」 ■内容 沖縄の工房、メーカー、デザイナー、流通のみなさんにお集まりいただき、交流を深めながら、今後の沖縄のモノづくりにつ いて考える「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」第8回。 今回は、年末ということで、今年の活動を振り返りつつ、楽しく飲み交わす忘年会にしたいと思います。 「うちなーのモノづくりについて、みんなでゆんたくしーねー!飲まやー!」 (沖縄のモノづくりについて、みんなで語ろう!飲もう!) 同業の方同士、異なる業種の方同士、ヨコのつながりを、この機会にぜひ深めてください。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております! ■対象 沖縄のモノづくりにかかわるみなさま(工房、メーカー、デザイナー、流通) 初参加大歓迎です! ■定員 40名 ■会費 3,500円(3時間飲み放題込み) ■「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」とは 沖縄の作り手・デザイナー・流通の異業種連携体を立ちあげようと、2011年5月より毎月テーマを変えてワークショップ・セ ミナーを開催しています。異業種連携による情報発信力・新商品開発力の強化、さらには産地としての地域ブランド確立をめ ざします。またこのような異業種連携体の基礎基盤を整備することで、持続可能な地域活性の仕組み作りと、地域産業の発展 繁栄につなげていきたいと考えています。 より多くのみなさんにご賛同・ご参加いただき、活動のネットワークがひろがっていくこと。まずはそこからはじめたいと思 います。 *Facebookページ 「いいね!」をお願いします http://www.facebook.com/MadeinOkinawa ■会場地図 http://banhxeo.net/access.html ※駐車場はお近くのコインパーキングをご利用ください。 コメント(0) Tweet
2013年06月08日 【2011年】メイド・イン・沖縄・プロジェクト第7回 「沖縄工芸産地組合の現状とこれから」 過去の取り組みのご紹介です。 メイド・イン・沖縄・プロジェクト第7回 「沖縄工芸産地組合の現状とこれから」 2011年11月21日 18:00〜21:00 沖縄産業支援センター ■内容 沖縄の工房、メーカー、デザイナー、流通のみなさんにお集まりいただき、交流を深めながら、今後の沖縄のモノづくりについて考える「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」第7回。 今回のテーマは「沖縄工芸産地組合の現状とこれから」です。 沖縄地域は国の伝統工芸品に13品目が指定され、京都府、新潟県についで全国で第3位と、工芸の大変盛んな地域となっています。 今回は、壷屋焼や琉球ガラスをはじめ、沖縄の各工芸産地組合の方々をお招きし、ディスカッション形式でそれぞれの組合の現状と今後の方向性を考えていきたいと思います。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております! ■対象 沖縄のモノづくりにかかわるみなさま(工房、メーカー、デザイナー、流通) 初参加大歓迎です! ■ゲスト 各工芸産地組合(詳細は決まり次第アップします) ■定員 50名 ■料金 2,500円(飲物・軽食つき) ■プログラム 1 各工芸産地組合の現状報告 2 ディスカッション ■「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」とは 異業種連携体「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」は、沖縄のモノづくり企業・クリエーター・流通が連携し、企業や商品の情報発信力、新商品開発力の強化を行ない、産地としての地域ブランド確立を進めるための機会と場作りを提供するために立ち上げられました。沖縄県内のモノづくり企業による異業種連携体を創設する基礎基盤を整備し、持続・継続可能な地域活性の仕組み作りと、地域産業の発展繁栄を目標とします。 ぜひ多くの皆さまにご賛同いただき、沖縄のモノづくりの更なる発展に向けた活動にしていきたいと思っております。 *Facebookページ http://www.facebook.com/MadeinOkinawa ■コーディネーター紹介 赤瀬 浩成 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ 代表取締役 1964年生まれ。 1991年、株式会社アカセ木工入社し、家具製造・卸業、システム家具製造、特注家具製造に従事。 1996年に同社の代表取締役に就任。小売部門立ち上げなどにも従事する。2006年、同社の代表取締役会長に就任。2005年7月 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社設立し、日本のモノづくりの継承と発展の為に、流通をとおして新たな日本製の可能性を見出すプロジェクトを推進。FLAG SHOP として東京ミッドタウンで「THE COVER NIPPON」を運営している。 *メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ http://www.mijp.co.jp/ ■会場地図 http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/ ※無料駐車場300台 コメント(0) Tweet
2013年06月08日 【2011年】メイド・イン・沖縄・プロジェクト第6回 「工芸製品新ニーズモデル創出事業」における取り組み事例の紹介 過去の取り組みのご紹介です。 メイド・イン・沖縄・プロジェクト第6回 「工芸製品新ニーズモデル創出事業」における取り組み事例の紹介 2011年10月7日 18:30〜21:00 ■内容 沖縄の工房、メーカー、デザイナー、流通のみなさんにお集まりいただき、交流を深めながら、今後の沖縄のモノづくりについて考える「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」第6回。 今回は、沖縄県が今年度実施する「工芸製品新ニーズモデル創出事業」の取組みをご紹介します。ディスカッションでは、当事業に取り組んでいる各工房の新製品について、参加者のみなさんと一緒に議論しながら、沖縄のモノづくりのこれからについて考えていきたいと思っております。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 ■対象 沖縄のモノづくりにかかわるみなさま(工房、メーカー、デザイナー、流通) 初参加大歓迎です! ■定員 50名 ■料金 2,500円(懇親会費込) ■プログラム 1 「新ニーズモデル創出事業」の紹介 2 各工房による新製品のプレゼン 3 チームディスカッション(懇親会) ■「工芸製品新ニーズモデル創出事業」とは 伸び悩む県内の工芸品業界。時代にあった新しいニーズを模索しながら新製品を生み出そうという、作り手、売り手、行政が一体となって進めている事業です。1月に予定している展示会に向け、試作品の製作に各工房が取り組んでいる最中です。 *「工芸製品新ニーズモデル創出事業」参加工房 あざみ屋(織物)、眞正陶房(陶器)、川上真悟(陶器)、中嶋プランニング(染物)、育陶園(陶器)、グラスアート藍(ガラス)、宇良アルミ鋳物(アルミ) ※順不同 ■「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」とは 異業種連携体「メイド・イン・沖縄・プロジェクト」は、沖縄のモノづくり企業・クリエーター・流通が連携し、企業や商品の情報発信力、新商品開発力の強化を行ない、産地としての地域ブランド確立を進めるための機会と場作りを提供するために立ち上げられました。沖縄県内のモノづくり企業による異業種連携体を創設する基礎基盤を整備し、持続・継続可能な地域活性の仕組み作りと、地域産業の発展繁栄を目標とします。 ぜひ多くの皆さまにご賛同いただき、沖縄のモノづくりの更なる発展に向けた活動にしていきたいと思っております。 ■コーディネーター紹介 赤瀬 浩成 (メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ 代表取締役) 1964年生まれ。 1991年、株式会社アカセ木工入社し、家具製造・卸業、システム家具製造、特注家具製造に従事。 1996年に同社の代表取締役に就任。小売部門立ち上げなどにも従事する。2006年、同社の代表取締役会長に就任。2005年7月 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社設立し、日本のモノづくりの継承と発展の為に、流通をとおして新たな日本製の可能性を見出すプロジェクトを推進。FLAG SHOP として東京ミッドタウンで「THE COVER NIPPON」を運営している。 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト ㈱ http://www.mijp.co.jp/ ■会場地図 http://www.tiruru.or.jp/?page_id=31 ※無料駐車場80台 コメント(0) Tweet
2013年06月04日 メイド・イン・沖縄・プロジェクト、通称MIOPです! 【名称】 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト 沖縄支部 【通称】 メイド・イン・沖縄・プロジェクト(MIOP) ~おきなわモノづくりコミュニティ~ 【理念】 沖縄のモノづくりに関わる人達がシアワセであり続けるコトを追求し、「モノづくり文化」および「地域の発展」に寄与する 【活動目的】 理念でいう「シアワセ」とは 生産・メーカー、クリエイターおよび流通や販売に関わる仕事が続けられる 生産・メーカー、クリエイターおよび流通や販売に関わる人達が物質的、精神的なゆとりを持てる それぞれの立場の人達が支え合う 沖縄に住む人々が沖縄のモノづくりに誇りを持つことを差し、これらのことを推進するための場と仕組みを作り上げる 【役割】 生産者・メーカー、クリエイター、流通・ショップ、一般消費者が集うコミュニティ(四身一体)の構築と、それぞれが連携するシステム作りを行う メーカーとデザイナーに対して、メーカーの販売力、企画力向上のために、事業提携をする機会や情報の斡旋する 技術者及びデザイナーに対する教育を実施する 一般市民にメイド・イン沖縄の製品を広める 質の高いモノづくりを追求し、その内容を啓蒙する コメント(0) Tweet